令和5年度 練馬区学校歯科医会 会員研修会
2023.11.23 07:59 更新
11月16 日(木)19:00より練馬区歯科医師会館3階大会議室および Zoomにて令和5年度 練馬区学校歯科医会 会員研修会が開催されました。
講 師
公益社団法人 日本学校歯科医会 顧問 明海大学前学長 安井利一 先生
演 題
「現在の学校歯科保健活動について」
「抄録(pdf)はこちらから」
練馬区歯科医師会館3階大会議室
(報告:総務・IT担当理事 浅見 律)
講 師
公益社団法人 日本学校歯科医会 顧問 明海大学前学長 安井利一 先生
演 題
「現在の学校歯科保健活動について」
「抄録(pdf)はこちらから」
(報告:総務・IT担当理事 浅見 律)
令和5年度 児童生徒の歯と口の健康事業推進委員会
2023.11.23 07:42 更新
令和5年度 児童生徒の歯と口の健康事業推進委員会が11月9日、4年ぶりに練馬区役所1903会議室にて開催されました。
挨拶と委員紹介の後、以下の議題について話し合いが行われました。
(1) 令和 4 年度児童生徒の歯と口の健康事業実績調査 結果報告
(2) 令和4年度児童生徒の歯と口の健康事業実績調査の実施について
(3) 令和5年度歯みがき巡回指導 中間報告 (歯科衛生士から)
(4) 小学校、中学校歯みがき巡回指導の実施に関するお願い
(5) 令和5年度歯みがき巡回指導日程調整決定までの流れ
(6) 歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール募集の案内
(7) 練馬区学校歯科医会から活動報告および要望
・給食後の歯みがきの必要性と歯ブラシ配布・ミル菌の使用方法について
・フッ化物応用について
・健康診断書のデータベース化の必要性 幼稚園から高校生まで
・COVID-19 及び感染症対策について 消毒液配布について
(報告:総務・IT担当理事 浅見 律)
挨拶と委員紹介の後、以下の議題について話し合いが行われました。
(1) 令和 4 年度児童生徒の歯と口の健康事業実績調査 結果報告
(2) 令和4年度児童生徒の歯と口の健康事業実績調査の実施について
(3) 令和5年度歯みがき巡回指導 中間報告 (歯科衛生士から)
(4) 小学校、中学校歯みがき巡回指導の実施に関するお願い
(5) 令和5年度歯みがき巡回指導日程調整決定までの流れ
(6) 歯と口の健康に関する図画・ポスターコンクール募集の案内
(7) 練馬区学校歯科医会から活動報告および要望
・給食後の歯みがきの必要性と歯ブラシ配布・ミル菌の使用方法について
・フッ化物応用について
・健康診断書のデータベース化の必要性 幼稚園から高校生まで
・COVID-19 及び感染症対策について 消毒液配布について
(報告:総務・IT担当理事 浅見 律)
練馬区学校歯科医会と練馬区教育委員会との協議会
2023.07.09 10:25 更新
令和4年 第41回練馬区学校保健大会
2022.12.31 19:37 更新
令和4年度練馬区学校保健大会が12月15日(木)13時30分より練馬区立生涯学習センターにて行われました。
タイトルは「みんなで育てよう 心も体も すこやかな児童・生徒」です。
開会の挨拶から始まり各種表彰、小学校養護教諭部会からの研究発表、特別講演が行われました。
発表内容は「子供たちの健康を育む保育室づくり~保健室の『救急処置機能』の充実を目指して~」と「緊急時に備える~保健室・子供・教職員・学校の視点から~」の2題でした。
特別講演では「発達障害とは?どのように対応するか」と題して行われました。
講師は現役臨床医師であります平岩 幹男先生が講演されましたが、とても興味深い内容でした。
発達障害とは発達の過程で明らかになる行動やコミュニケーションなどの障害のことで、根本的な治療は現在ではないが、適切な対応で社会生活上の困難は軽減されるということです。
コミュニケーション上の障害と思われることに我々の日常でもしばしば遭遇することなのですが、我々が接していく上での配慮の必要性、特に感情に振り回されない対応や言動がいかに大切かを痛感したしだいであります。
(報告:学術HP担当理事 浅見 律)
タイトルは「みんなで育てよう 心も体も すこやかな児童・生徒」です。
開会の挨拶から始まり各種表彰、小学校養護教諭部会からの研究発表、特別講演が行われました。
発表内容は「子供たちの健康を育む保育室づくり~保健室の『救急処置機能』の充実を目指して~」と「緊急時に備える~保健室・子供・教職員・学校の視点から~」の2題でした。
特別講演では「発達障害とは?どのように対応するか」と題して行われました。
講師は現役臨床医師であります平岩 幹男先生が講演されましたが、とても興味深い内容でした。
発達障害とは発達の過程で明らかになる行動やコミュニケーションなどの障害のことで、根本的な治療は現在ではないが、適切な対応で社会生活上の困難は軽減されるということです。
コミュニケーション上の障害と思われることに我々の日常でもしばしば遭遇することなのですが、我々が接していく上での配慮の必要性、特に感情に振り回されない対応や言動がいかに大切かを痛感したしだいであります。
(報告:学術HP担当理事 浅見 律)